「勉強や作業に集中して取り組みたいけれど、家だとどうしても続かない…」
そんな時、私は積極的にカフェを使うようにしています。
移動時間やお金はかかるものの、思い切って外に出てみると、気分も変わって想像以上に集中して取り組むことができるんですよね。
特にコーヒーチェーン最大手のスターバックスは
- 落ち着く内装やインテリア
- ゆったり心地良いBGM
- Wi-Fi・コンセント完備
など落ち着いてくつろげる環境が整っているので、勉強や読書・PC作業をする方にも人気です。
でも、そもそもスタバで勉強していいの?
普段、あまりお店を利用しない方にとっては気になるところだと思います。
そこでこの記事ではスタバでの勉強に関する疑問、利用する際のマナーや注意点、おすすめのドリンクまでまとめてご紹介します。
集中して勉強できる環境をお探しの方、スタバで勉強したい!という方はぜひお役立てください。
- スタバで勉強してもいいのか
- 長居するなら何時間までならOK?
- 周りに迷惑をかけない為のマナーや注意点
スポンサーリンク
目次
スタバで作業や勉強していいの?店員さんに聞いてみた

結論から言ってしまえば、基本的にスタバでは勉強目的での利用も可能です。
実際に店員さんと聞いてみたやりとりがこちらです。
私「すみません。少し勉強や作業ができればと思っているのですが大丈夫ですか?」
店員さん「はい!大丈夫です!店内も空いているのでご自由にお使いください。」
私「ちなみに勉強は禁止というわけではないんですか?」
店員さん「そうですね。特にそういった決まりはありません。ただ店内が混み合ってきた時にはお席を譲ったり、配慮していただけると助かります。」
ということで快くOKをいただきました。
ちなみに勉強目的での利用について調べてみると、公式ページには以下のように記載されていました。
公式サイトでは店舗によって対応が異なるという回答で、“勉強が禁止”とは書かれていません。
後に説明しますが、スタバのコンセプト的に勉強は問題ない、という認識で良さそうです。
スポンサーリンク
スタバのコンセプトは「サードプレイス」
スタバで勉強やPCで作業をしている方を見かけることは珍しいことでもありません。
ですが、なぜそのような人達がスタバには集まってきやすいのでしょうか。
偶然でしょうか?いいえ、違います。
それはスタバのコンセプトがサードプレイスだからです。
スタバは美味しいドリンクを提供するのはもちろん、家庭でも職場でもないサードプレイス(第3の居場所)を提供することを理念として運営しています。
スタバが売っているのはコーヒーではなく「サードプレイス」という価値です。
目標に掲げているのは“誰もが自分の居場所と感じられる空間”を提供することで、心地よい時間を感じてもらう為の商品がコーヒーなのです。
そして、サードプレイスを提供したいという想いから利用客が長時間滞在することを目的に運営されています。
その為スタバでは利用時間の制限が設けられてません。
その他にも
- 店員さんの丁寧な接客
- ゆったり心地良いBGM
- Wi-Fiやコンセントの完備
- オシャレな内装やデザイン
など、居心地のいい空間を提供する為に内装やインテリア、音楽、家具など細部までこだわっています。
「スタバに行くと落ち着く」「集中できる」と感じるのもスタバの戦略の1つなのです。
一部、勉強禁止の店舗もある
一部店舗では時間帯によって勉強での滞在を禁止にしている場合もあります。
- 土日・祝日の10時〜18時の間
- 14時〜17時の間
- 13時〜17時の間(全日)
もしこのような注意書きがある場合、素直にお店のルールに従いましょう。
店舗によっては過去に学生さんが勉強などを目的に長時間席を占領し、他のお客さんが座れないといった事態に陥ったことで、利用制限などのルールを設けたところも少なくないようです。
ちなみに店舗によって対応は様々で、勉強が禁止ではなく逆に“勉強利用の推奨席”なんていうものを用意しているスタバもありました。
いつの間にか枚方tsiteのスタバは勉強支援に変わってた…
以前は、TSUTAYA側から勉強禁止の注意があったのに
時代の変化…
飲食よりも勉強優先?
それもどうなのかよく分からない…快適に勉強できるところがないのかな?#tsite #スタバ #勉強優先 #時代の変化 pic.twitter.com/T7JNOaZEfB
— uni.kohada.buri (@buri_uni) February 16, 2021
時代の変化なのか、スタバが様々なニーズに対応しようとする姿勢が伝わってきますね。
長居するなら何時間までOK?
実際に店員さんに聞いてみると、このような回答をいただきました。
スタバでは“何時間まで”という明確な決まりはないので、空いている時は好きなだけいても問題ありません。
スタバは心地よい時間や空間を提供しており、ドリンク料金にはその「場所代」も含まれています。
なので店内が空いている時には滞在時間はそれほど気にしなくて大丈夫です。
私も集中したい時に長時間利用させてもらうこともありますが、店員さんから声を掛けられたことはまだ一度もないですね。
もし周りの目が気になるのであれば、常識の範囲内だとコーヒー1杯の注文で1時間から2時間程度で作業を切り上げるのがいいかと思います。
混雑時は譲り合いの精神が大事
お店に入ると
「混雑時には勉強・PCタブレットを利用した長時間の利用はご遠慮ください」
とそれとなく長時間滞在する方に向けて退店を促すような案内がされている事もあります。
「勉強して居座っている人のせいで席に座れなかった」
という状況はお店側にも利用する側にも迷惑がかかります。
サードプレイスといえども自分だけにとって快適な場所ではありません。
店内が混みだしたら利用時間に関わらず席を譲る等して、お互い気持ちよく利用できるように心がけましょう。
スタバで勉強している人、店員さんは正直どう思ってる?

これは実際にスタバで働いている方の声ですが、利用する側としては配慮すべきかなと思うことも店員さんからすると、さほど気にしなくて大丈夫なようです。
また、利用者側からは「勉強で居座っている客はお店の回転率が悪くなるから、時間を制限したほうがいいのでは?」という意見もあります。
しかし、スタッフのほとんどはアルバイトの従業員なので時給制です。
お店の回転率が上がっても時給には反映されませんから、そこまで気にしないというのが本音のようです。
店員さんも応援してくれる
スタバでは店員さんがカップにメッセージを書いて頑張っている人を応援してくれることもあります。
センター試験当日の朝にスタバで勉強してたんですけど、その時対応してくれたレジのお姉さんが超優しくてカップに応援メッセージ書いてくれた上にチョコもくれたのいまだに覚えてるなあ~…… pic.twitter.com/dOQj4Pwqtl
— はるさめ (@ppcn4232) January 19, 2019
今週は東京・神奈川の中学受験日が集中する週。
学校近くのカフェには早朝に受験生親子がたくさん。
とあるスタバのお姉さんは、やさしさにあふれていました。#スタバ #メッセージ #中学受験 pic.twitter.com/nw9ZyO7UEe— 永江耕治@エーピーコミュニケーションズ (@Kooozii) February 2, 2020
メッセージ付きのカップはマニュアルにはないそうですが、業務に余裕がある時に得意な店員さんが相手が喜んでくれそうなメッセージを書いてくれるんだとか。
私もたまにメッセージ付きのカップをもらうことがありますが、さりげない一言でも書いてもらえるとちょっと嬉しい気持ちになります。
こういった素敵なやりとりができるのもスタバの魅力ですよね。
スタバで勉強する際のマナーや注意点
スタバでの勉強は時間帯や店内の混雑具合によって周りのお客さんに迷惑がかかることもあります。
以下にスタバで勉強する上で気をつけた方がいい事をまとめてみました。
一人席を利用する

どの席に座るのも自由ですが、一人で複数人の席を利用するといったことは周りに迷惑がかかります。
利用する他のお客さんの為にも窓際のカウンター席など、なるべく一人席を利用するようにしましょう。
コンセントを使いたい場合、複数人で座れる大きなテーブルにもついていることがあるのでこちらの席を利用するといいです。
混雑する時間帯を避ける
混雑する時間帯は避けましょう。
12時〜3時頃の間は店内も混み合いやすい時間帯なので、勉強での利用は避けたほうが無難です。
店内の混雑具合は夕方から学生さんが増えてくる等、立地条件や店内の広さ、席の数によっても状況が変わってきます。
なので実際に行ってみて判断するか、何時頃がお店の迷惑にならないかを事前に電話で確認してみるとお店のより詳しい状況がわかると思います。
ちなみに店員さんいわく1月、2月、3月の時期は受験などの影響で学生さんも多く来店し、朝から混雑していることもよくあるそうです。
土日の利用について
土日は平日に比べて利用客も増えるのでいつ混雑するか、勉強しやすい環境かどうかは店内の状況次第です。
もし勉強するなら、開店して間もないモーニングの時間帯、夜の時間帯(19時以降)などは比較的店内も空いているので勉強や作業も捗りますよ。
消しカスは捨てる
その他の注意点としては消しカスはきちんとゴミ箱へ捨てること 。
消しカスを残しておくと、次に机を利用するお客さんも嫌な気持ちになりますし、片付ける店員さんにも迷惑がかかります。
机の上にペンをバーっと広げてて、参考書を積み上げて、消しカスだらけ…。
あたかも自分の家の勉強机みたいになっている、なんて使い方はマナー違反です。
周りを不快な気持ちにさせないように最低限のマナーは守りましょう。
勉強している方は学生から会社員の方まで様々です。
夜の時間帯に周りを見渡すと、8人ほど座れるような大きなテーブルに会社帰りの社会人の方や学生さんなど参考書を広げた利用客で全て埋まっていた時もありました。
駅前のスタバは避ける

駅前などアクセスの良い店舗は、買い物帰りの方や、ほっと一息休憩をしに来ているお客さんが多く、他の店舗に比べて混み合いやすい印象です。
落ち着いて勉強にしくい場合もあるので、駅前やデパ地下などにある店舗での勉強は避けた方が無難です。
個室のあるスタバもある
くつろぎの空間や時間を提供するのがスタバというイメージですが、実はビジネス利用に特化したスタバも存在します。
スターバックス コーヒー 高輪ゲートウェイ駅店
- ビジネス利用に特化した店舗空間「SMART LOUNGE」を日本初導入
- 一人カフェに対応した、半個室席や1人掛け席が充実
- ブース型シェアオフィス「STATION BOOTH」を店内に設置
仕事や作業のために一人でカフェを利用したいというニーズに応えた店舗で、スタバでは珍しい“半個室席”が設置されています。
さらに店内には、JR東日本による駅ナカシェアオフィス「STATION BOOTH」も2室設置。
こちらの「STATION BOOTH」は有料ですが、Wi-Fiやコンセント、空調完備など設備も充実していて、中は防音となっている為、話し声に邪魔されず一人の時間に集中できます。
空き状況はこちらから確認できます。
◇店舗情報
スターバックス コーヒー 高輪ゲートウェイ駅店
住所:東京都 港区 港南2-1-220 JR高輪ゲートウェイ駅改札外3階
電話番号:03-6277-2508
営業時間:7:00〜22:00
《料金》
半個室ブース:無料
STATION BOOTH:15分275円
こちらも本日オープンのスターバックス高輪ゲートウェイ駅店へ
開放感の作りになっていて大部分が簡易的な仕切りで個々のスペースが作り出されており、座席にはコンセント他USBポートもあります。
また奥には半個室のスペースもあり色々と作業しやすい環境になってました。 pic.twitter.com/5CtSHO4aej— Ken (@AirCanada330) March 23, 2020
作業には大学芋だよねえええ😊💖🌟
初の高輪ゲートウェイ駅店、半個室と完全個室があるスタバ
パソコン作業に最適👍#高輪ゲートウェイ駅店#全部星野のせいだ#みれまる#芋祭り参戦 pic.twitter.com/RVDkBPg8Wb— だいな@Kindleサウナー (@dyna440) September 26, 2020
スターバックスコーヒー CIRCLES 銀座店
はたらく人のための「夢中になれる場所」をコンセプトにした店舗です。
2階は通常の店舗とは造りが異なり、ビジネス利用に特化した場所となっていて
- 予約可能な半個室ブース
- グループでのミーティングや商談に使えるCo-Work(コワーク)スペース
- 周囲を気にせずに作業できるSolo-Work(ソロワーク)スペース「Think Lab」(有料)
などを設置。
様々なワークスタイルに対応した空間を提供してくれます。
半個室ブース席は4席あり、利用時間は40分単位でネットからの事前予約も可能です。
◇店舗情報
スターバックス コーヒー CIRCLES 銀座店
住所:東京都中央区銀座3-7-6 CIRCLES 銀座
電話番号:03-6228-6715
営業時間:7:00〜21:00
《料金》
半個室ブース:無料
Solo Work「Think Lab」:15分300円
半個室があるスタバ、「CIRCLES銀座」。40分無料の半個室は事前予約OKではかどるし、作業スペースが広い有料席も15分300円。家では仕事できないけど静かにしたい、っていうわがままニーズを全て叶えた空間だったよ🤤 pic.twitter.com/iGF42erxqu
— 黒江 美咲 / ラジオパーソナリティ (@kurosie) August 26, 2020
銀座に、秘密にしておきたいくらい最高なスタバを見つけてしまった…
スマホから席予約できる半個室があるの!電源も各席にあるしWiFiももちろん使える🙆🏻♀️
仕切られてるから作業に集中できるし、店内BGMも静か。さらにテレビ電話もOKって公式から出てるのも安心できる… CIRCLES 銀座店です。 pic.twitter.com/qRersGctd7— ゆう🕊ノート本を出します📖 (@chanyu_smile) September 10, 2021
周りに気を使わず、静かに勉強や作業を集中したい方にとってはまさに夢のような空間ですよね。
現在、個室がある店舗を確認できたのは2店舗のみですが、お近くにお住まいの方はぜひ利用してみては?
こういう便利なサービスが街中にどんどん広がってほしいですね!
スタバで勉強するならドリップコーヒーがおすすめ

スタバで長く過ごしたい時には「ドリップコーヒー」がおすすめです。
- Short:319円
- Tall:363円
- Grande:407円
- Venti:451円
2杯目がお得に飲める「One More Coffee」
スタバには2杯目をお得に飲める「One More Coffee(ワンモアコーヒー) 」というサービスがあります。
当日中に購入したレシートを見せると2杯目のドリップコーヒーを
スターバックスカード以外:165円(税込)
Web登録済みのスターバックスカードで支払う場合:110円(税込)
でおかわりできます。
100円ちょっとでおかわりできるので「もう過ごし長居したい…」なんて時にも便利です。
ちなみに、注文した当日中であれば別の店舗でもおかわりできます。
なので、1件目にドリンクを選んで作業。気分転換に場所を移して数百円でドリンクを選んで作業、といった使い方もできますよ。
お得なサービスなのでぜひ活用してみてください。
スターバックスカードを有効活用しよう
スタバを利用するなら「スターバックスカード」を持っておくと便利です。
スターバックスカードとは全国のスタバで使える事前チャージ式プリペイドカードのことで、よりスピーディーに支払いを済ませることができます。
スタバカードは「カード型」と「モバイルアプリ型」の二種類があり、カード型はスターバックスの店舗なら全国どこでも購入できます。
チャージは1,000円単位から可能で、クレジットカード決済であれば24時間いつでもオンライン上でチャージ可能です。
サイトでカード番号を登録すると、利用するたびに「Star」と呼ばれるポイントが貯まる仕組みとなっており、貯めたポイントでドリンクやコーヒー豆と交換することができます。
カードは年会費無料ですから作っておいて損はないですよ。
クレジットカードは「JCBカードW」がおすすめ!
クレジットカードは「JCBカードW」がスタバとの相性も非常に良くおすすめです。
- OkiDokiポイント還元率は常に2倍
- 年会費無料
- 対象の店舗での利用で還元率アップ!
- セブンイレブン利用でポイント還元率3倍
- Amazon利用でポイント還元率7倍
- スターバックス利用でポイント還元率10倍
JCBカードの中でもとりわけ高還元率を誇るJCB CARD W。
スタバでの利用ではなんとポイント還元率は10倍になっています。
申し込みは39歳以下限定の条件がありますが、とても魅力的な特典満載です。
WiMAXならGMOとくとくBBがおすすめ!
PCで作業をしたいけれど、街なかのフリーWi-Fiはセキュリティが心配で使いたくない、
という方はWiMAXがあれば、外出先でどこでも場所を気にせずネットが使えますよ。
様々なプロバイダの中でも、特におすすめなのがGMOインターネット株式会社が提供している「GMOとくとくBB」です。
- WiMAX回線の老舗で安心!
- 他のプロバイダよりも月額料金がお得
- 端末代金がかからない
- 高速通信ができるv6プラスに標準対応、通信速度が速い
- 高額なキャッシュバック特典がもらえる
GMOとくとくBBではキャッシュバック特典や最初の基本料を抑えられるなど、様々なお得なキャンペーンが実施されています。
また、高速通信ができるv6プラスに標準対応しているので快適なネット接続が可能です。
速度の早いプロバイダとしても好評なので、速度にこだわりがある人にもおすすめですよ。
快適なネット環境を整えたい方はぜひご検討ください。

まとめ
スタバは勉強OK
店舗によって勉強を禁止している時間帯がある
混雑時には長居せずに席を譲る精神が大事。マナーやモラルを守ろう
勉強する時は一人席を利用する
ドリンクは「ドリップコーヒー」がおすすめ
「個室」のあるスタバもある
スタバは落ち着いた雰囲気だけでなく、Wi-Fiやコンセントも使えて快適に過ごせる環境が整っています。
カフェ勉は一人の時間を有効に活用できて作業効率もグッとUPします。
家だとなかなか集中できないなと思った時には気分転換も兼ねてぜひスタバへ足を運んでみてください。
あわせて読みたい!関連記事
コメダ珈琲店での勉強について体験談などを交えながら詳しく解説しています。

スポンサーリンク

やはり迷惑だと感じる人は多い気がします。
ましてや、混んでくると周りの話し声や物音で気が散るし、集中出来ないと思うけど。
一方で、1人がけシートだと隣りに座ると勉強の迷惑だと遠慮してしまいます。
しかしそれを感じなく居座っている学生さんたちは一考して欲しいものです。
やはり喫茶店はリフレッシュや待ち合わせ、一息ホッとする所であって、勉強する場所ではない!
一連のチェーン店は調整、規制して欲しい。
喫茶店等で勉強がありか、なしかという問題の答えはなかなか難しいですね。
SNS上でも議論されているのを見かけたことがありますが、意見も分かれていますし。
スタバではサードプレイスを提供しており、勉強自体は禁止されていませんが、一部の方のせいで不快に感じる方もいるかなとは思います。
喫茶店は勉強するところではないという意見は少々極端ですが、
・混雑した時には勉強は避ける
・長い時間利用しない
等、利用者側も最低限のマナーは必要かなと感じます。